出産というのは女性にとって喜ばしいことですし、人生において最大のイベントです。
「出産後の入院生活はどんな事をするの?」
という疑問を抱く方もいらっしゃると思いますので、紹介していきます。
赤ちゃんの世話を覚える
産院により、内容に多少の違いはありますが、基本的な赤ちゃんの世話の仕方を指導してくれます。
分からないことがあるなら、遠慮せずに聞いた方が良いです。
赤ちゃんの世話は下記の通りです。
・授乳の仕方
・おむつ替え
・沐浴
・ミルクの作り方
基本的はこんな感じです。産院によっては家族計画を指導してくれます。
http://www.djembes.org/
母親がやっておくこと
体を休める。
出産をしたため、母親の体はとても疲れています。赤ちゃんの育児もあるため、ゆっくり休むのも難しいかもしれませんが、できるだけ休んだ方が良いです。
また傷口が痛んだり、気分が優れない時は遠慮せずに相談することを勧めます。
運動をする(産褥体操)
産後の体操は産後の回復を早める効果があります。
ただし、経過や個人の体質もありますので、医師に相談して体を動かす時期や内容を考えましょう。
入院生活で守ること
消灯時間は守る
母子同室の場合は、夜中の授乳、おむつ替え、赤ちゃんをあやす場合は仕方ありません。
しかしテレビを消す等の他の方への配慮は必要です。
面会も配慮を
個室ならある程度は問題ありませんが、大部屋の場合は大人数で来たり、長時間の滞在は他の方への迷惑になります。
別の部屋に移動するなどの策は必要です。